ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年08月27日

ようやくランカーシーバス

前日は思い当たる各ポイントで計2バイトあったけどどっちもフッキングまで持ち込めず納竿。

そして翌日、満潮位でフィールド到着。

釣友と会って楽しいダベリング。

そこで色々と面白いことがあったけど内緒ってことで(^_-)

次から次へと釣友が現れてて言葉を交わしては自分の思うへポイントへ向かって闇の中へ消えていく。


さぁて自分も気になるポイントの状況だけ確認しに調査!って言っても入水までの時間つぶしだったりします。


そして入水のタイミング到来!もちろんディープウェーディング。

鬼門であるブレイクを浸水すれすれでパスしてポイント到着。

さすが中潮。流れめっちゃありますわ~。

こりゃ釣れそう!

早速キャスト開始!


明暗の境や暗の中、橋桁付近などで単発でボイル。

直打ちしたい気持ちを抑え、魚を散らせないためにかなり上流にキャストをして

流れに任せてラインテンションだけ維持しながらポイントを通過させていく。


すぐに橋桁の明暗の境でターンさせると

ガツン!

強引に流れとストラクチャーから引き剥がし

ボガでガシャーン!


この前よりサイズアップ。痩せてるけど‥

一旦、水から上がり撮影。


76cm


あれだ‥リスクがあるから嬉しいんだなこれは‥アウトドア全般に言えることかもしれないけど










一旦上がって、サイズ測定、撮影、リリースなんてしてこと悠長にしているとあっという間に潮位が下げて行って

慌てて入水。

さっきのポイントより前に出てポイント付近をよりタイトに攻める。


橋桁と橋桁との間、暗の中でターンさせると

モゾモゾに近いような小さなバイト。

現在、変態集中モードになっている自分にとっては楽勝バイト。

狙いすました様に渾身のフッキングを叩き込む。


ドバドバ~!っと暗の中でエラ洗い。

状況にもよるけど70前半クラスじゃドラグが出ない対ランカー用のかなりきつめのドラグセッティングのリールからラインが出て行く。

それでも強引にオープンまで引き剥がす

あっこれは!



ボガで掴もうと思っていたのをとっさに止めウェーディングネットを出す。


一発でキャッチ!

そして水から上がり撮影、計測

83cm 12lb

結構餌食ってるシーバス

久々にランカーシーバス釣ったよ。





今年2匹目のランカー

丁寧に時間を掛けリリース


ちょっと体調悪かったんだけどぶっ飛んじゃいました(笑)

釣り人ってそんなもんよね。





ロッド ゼル87

リール コンプレックスCI4 F6改

ライン WX8 20lb(1.2号)

リーダー 剛戦リーダーFC 24lb(6号)

ヒットルアー グース125F(SP-MH #6)



グースやばいわ~。  

Posted by fayuchan at 09:43Comments(2)シーバス

2011年08月25日

長潮でも

長潮…潮周りの中でもっとも苦手な潮周りです。

上の潮位が低く、下の潮位が高いので、流れが弱く、水位の上下動が少ないのでダラダラな感じになってしまうのが苦手な原因でしょう。













久々に下げでフィールドに到着。

予想通りあまり水が動いてないみたい・・・


水の動くエリアを探すものそんなエリアなかったです。


まぁ適当に時間を潰しつつ水位が下がるのを待ってみる・・・






ちょっと早いけど入水・・・

入水ポイントでヒザ上の水位

打ちたいポイントへ進んで行くにはブレイクを一つ越えなきゃいけない。

水位下がってから進んでもシーバスは少なく出る確率はもっと低い。

高潮位でそのポイントを打つことが必要なんだと調査の結果わかっていたことなんです。




ポイントへ行くために進んで行くブレイクに差し掛かってもうすでにウェーダーの上から水が入りそう・・・

待ってる時間はない・・・ウェーダーの上から浸水する水も気にせずにポイントへ


そして到着~。それでも水位が高くて進めないので本命ポイントの一個手前の橋脚の橋げたを打っていく。


リーリングしてても肘とか水の中に入るし・・・いつ以来だろうこんなにディープウェーディングしているの。


打っているポイントにシーバスが着いているのは調査の結果分かっている。

低い潮位じゃでない

だったら高い潮位でやるしかない・・・しかも出てくれないとそこのシーバスがいつ捕食のタイミングが入るのかさっぱり分からなくなる。


キャストの度に脇と背中から水が入ってくるし、ルアーチェンジもしにくい・・・よってルアーチェンジしない(爆)

橋脚上流部に打ち下げの流れに任せて橋脚の暗を通していく

橋げたにタイト近づけて行くと

ガツン!!

きたー!!


下げの効く橋げたからゼルのリフトパワーで強引に引きはがす。


後ずさりも出来ず、先に進むことも出来ずにその場でやり取り。


幸いにもハーモニカ食いしてたのでばれることはないと確信

ウェーディングネット出すか出さないかで迷ったけど

ここはボガでキャッチすることを決める。


微妙な距離感から間合いを一気に詰めリーダー持ってガシャーン!


獲った!!

なんでかわかんないけどめっちゃ嬉しい!


ブレイクを無理くり越えて撮影~


75cm 8.5lb



ディープウェーディングして掛けるとめっちゃ興奮します!

目の前でエラ洗いするからね~。

たまらんっす。



もうちょっと続けたかったけど

タイトに橋脚プレイやったのでPE、リーダーともダメージ結構あったのでこれで納竿。


いやぁたのしっす



ヒットルアー 
グース125F  

Posted by fayuchan at 14:51Comments(4)シーバス

2011年08月24日

シーバス時々チヌ

潮が良かろうが悪かろうが日々フィールドに短時間でも出てロッドを振るのが日課なゆうちゃんです。








小潮の最終日、フィールドに着くと上げの勢いが弱いために上げたり、下げの流れが走ったり、しかもどっちの流れも勢いがない‥


少しでも水位が確保されてて流れが生きているエリアを探していく。


ポイントへ入水。


流れとストラクチャーが絡むポイント周辺を流していると

ガツガツ‥ガツン!


すかさずフッキング!

でキャッチ

小さいチヌ!

カッケーねチヌ!
東北の太平洋沿岸出身の自分にとってはなじみがないのでそう思うのでしょうかね~。

ルアーチェンジして同じポイントを流していると小さい水柱!

フッキングしてキャッチ


本命のシーバス。こっちも小さいけど‥




流れがなくなったために移動。

流れが生きているポイントを見つけてキャスト開始。


すぐに

ガツガツ‥ガツン!

この引きは!

40弱のキビレ!



まともなサイズですね~。


その後流れが完全に消えて野池みたいになったので納竿。


なかなか好調です。






ヒットルアー
グース(チヌ)
コモモ2(シーバス)  

Posted by fayuchan at 17:47Comments(2)シーバス

2011年08月22日

秋の足音

お盆の前から水温であったり、ベイトであったり秋を少しずつではありますが秋を感じます。

8月第1週の水温がMAXで33℃。

8月第3週の水温が27℃

昨日計ったら25℃でした。





サイズは出ないもののぽつぽつとは釣れている状況です。



先日降った雨が駆け足で秋を運んで来るのかもしれませんね。














大雨洪水警報が出てダムの放水が干潮のタイミングで行われ、川はドチャ濁り。


流れがガンガン入っていて上げでも川は下げている様な流れっぷり。


こういう時って流れの緩い所にベイトがたまっていい感じでざわついている。

ヨッシーが獲ったタイミングのちょっと後に打たしてもらう。


荒れた日、このポイント出るんよねぇ・・・!


たわいもない話をヨッシーとしながらポイントを打っていると

コツンとやや弱めのバイト!


フッキングを入れてファイト開始!

ああぁ余裕、余裕、小っちゃい小っちゃいとか言いつつ寄せてくると

あれ?ちょっとでかいかも・・・あからさまにサイズ誤認
ゼル オソロシス・・・

73cm 6.5lb

やっぱし出るね~。



確実に明暗に着くシーバスの数も増えて来ているし

秋近しって感じの近況です。



ヒットルアー

TKLM9/11
ベイクラップ90
グース125F

  

Posted by fayuchan at 12:59Comments(4)シーバス

2011年08月18日

ゼル入魂

お盆は県内の河川を巡ろうと当初は思っていたのですが

それよりもホームリバーで1人釣り合宿を行い釣り込むことで

少しでも自分のスキルを高められたら‥なんて考えていて

結局は市内河川に一回だけ行ったっきりで後はホームリバーにずっといたような気がします。






大潮最終日、狙いすましたようにポイントへ到着。

キャストを開始。

ラインメンディングを丁寧にしつつ流れに乗せ、流してくる。

巻くイメージではなくラインスラックだけを取っていく感じのリトリーブ。

ストラクチャーにルアーをタイトに近付けターンさせると



ドッパーンと上がる水柱。弾かれて宙を舞うルアー。

宙を舞ったルアーが着水するとまたドッパーンと水柱。

フッキングを入れてファイト。

でもエラ洗い一発バラシ。


久々にシーバス掛けたから慌ててもうた。

すごく悔しいけど

凄まじいバイトの出方だったので笑いが出てくる。

夢に出そうだなぁなんて考えながら納竿。




翌日、昨晩と同じタイミングでポイントへ入水。

早速キャスト開始。

最近のようやく、ゼルにも慣れいい感じにキャスト出来るようになってきました。

キャストの時、バットからしなってるんじゃないのと感じるくらい曲がってる気がします。

手で曲げて見ると簡単に曲がるんだけど、曲がった時のロッドの元に戻ろうとする力(トルク)が凄まじい

曲がる力<戻ろうとする力

な感じの不思議なロッドです。






昨晩と同じタイミング、流し方でドッパーンと出る水柱!

今度こそフッキングを叩き込み、ファイト開始!

激流の中、シーバスをいなしながらゼルのリフトパワーを用いてあっと言う間にキャッチ!

70cm弱 6lb








きれいに弧を描いて曲がるんだけどそのトルクがすごいね!


ランカーとりたいなぁ


がんばります!


ゼルいいロッドです。

ヒットルアー
コモモ2  

Posted by fayuchan at 10:12Comments(6)シーバス

2011年08月06日

新しい右腕

ザルツ962PE

広島に引っ越すとわかった時点で購入した最初のシーバスロッド。

ただ9.6ftのレングスは自分が通うフィールドでは長すぎてバックスペースのない場所では辛い。

ロッドが折れたが直すことを考えることもなく永眠。




ディアルーナ900ML

ザルツが折れちゃったため急遽新調したシーバスロッド。

軽く、ティップの張りは自分のフィーリングにジャストフィット!

数々のシーバスを仕留め続け、折れても直して使い続け、紆余曲折を経て

今や2台目のディアルーナ900MLを使用中。



ティムコ ジャンピングジャック ゼル87




ニューロッドを買おうと思ったのは去年の秋くらい。

色々見て回り、試投会にも足を運び悩みに悩んだ末最終的に絞り込んだのは

ゼルとアピアのビーストブロウル

ゼルの試投会に参加し開発した本人、嶋田さんに色々ロッドの話を聞けたし、実際にゼルの全機種振れた(10ft越えの機種以外)
し、その後も嶋田さんにバッタリ会うことがあってその時も色々と質問に丁寧に答えてくれて、ゼルに決めたんですが

いかんせん金がない。

毎月のお小遣いの中で釣りをしている小市民の自分には釣りのランニングコストだけで‥‥


毎月、少しずつ無理の無いように貯金して+この夏のボーナスのお小遣いを突っ込んでようやく購入に至りました(^_^)




まだ釣ってないので何も言えないのですが

早く一本欲しいですね。  
タグ :ゼル

Posted by fayuchan at 17:59Comments(6)ロッド

2011年08月01日

光明

毎晩の出撃で最近の現状に置ける時合をうっすらと理解出来つつあります。

やはり上げがグァーと効くタイミングの様です。

高潮位時の上げや、下げ全般はバイトすら出せないでいます。








そんな日曜日、大潮。

休みってこともあり夕マズメから出撃。



フィールドに着いたら川の水がない…

干満差の大きい瀬戸内。

その中のドシャロー河川がホーム

川に水がちょっとしか無いなんて日常茶飯事。


ゆっくりとウェーダーを履いたり、タックルを準備していると日が落ちてきて

大潮ってこともありみるみるうちに川に上げの水が入ってくる。




上げの強烈な流れがポイントに到達したタイミングでキャスト開始!

まだ水深が浅いためにいつものコモモ2の引き波プレイから始める。


とちょっとキャストしてるとやっちゃん登場。

流石にこの時合は外しませんよね~なんて会話をしながらポイントの上流部に自分、下流部にやっちゃんって感じで黙々とキャスト。

ちょっとしたらやっちゃんがファイトしてるのでランディングを手伝う。

上がってきたのは73cmの良型!

ルアーを見ると悟空。表層引き波プレイで出しますか~。やりますね~。

自分にはかすりもせずに直ぐに潮位が上がったのでコモモ2よりレンジを入れられるグースにチェンジ。

ストラクチャーのと流れの向こうにキャストして3回転位でドンッ!


難なくキャッチしてこんな感じ。







50cm位

小さいけど
なかなか一匹出すのが難しい自分にとっては嬉しい一匹。






その後更に潮位が上がりイマイチ流れが消えたタイミングでチーバスのボイル開始。


去年はこのボイル祭りをいい感じで攻略出来なかったんですが今日の自分にはちょっと自信があって
ちょっと試してみることにする。

ペンシルで出したこともあるんだけど今日はポッパー。



ポコン、ポコンとボラの稚魚がざわつく所へポコンポコン言わせてルアーを通すとボシュッ!とポッパーにアタックしてきた!

乗ることはなかったけど3回位水柱を上げることが出来たのでこれを流芯でやったら…と思い比較的上流部へ移動。


流芯に向けてキャスト!

ストラクチャーと流芯が絡むポイントでポコポコ引いているとバコーン!とデッカイ水柱。

空を舞うポッパー!

ウッホーすんげーバイトの仕方。


興奮して投げ続けるものの結局だめでしたが、上げのほんの30分から1時間の時合じゃなくてもバイトを引き出せたので光明が見えてきました!


しばらくは自分のルアーボックスからポッパーは外せなくなりました。

その辺も力を入れてやってみます!

ヒットルアー
グース125F  

Posted by fayuchan at 20:37Comments(6)シーバス