2010年05月06日
獲ったのか80up?
昨日、ディアルーナ入院させて次の大潮までは大人しくしようと思ってたものの
日々の習慣からか少しでも釣りに行ける時間が出来てしまうとウズウズして結局行ってしまいました~(汗)
持ち合わせのロッドは
チヌ用の7.6フィート(5g~20g)
ソイ、メバル用の6.6フィート(1g~10g)
三陸ロック用の7.2フィートのガチガチのベイトロッド(10g~42g)
一番レングスの長いチヌ用のロッド持って出撃しました~
着いた時間は下げ止まりから上げに変わり2時間位
いつも釣りしているエリアでは潮位が足りず干上がっている状態・・・
少しでも水深の深い所を求めて
下流を歩いていく・・・
橋脚を幾つか越えた所でなんとなく水深のありそうな橋脚に到着
ルアーはモアザンXクロスSSR120
流れは上げだが川の水の上の方は下流に流れているため手前の橋脚の明暗からドリフトで丁寧にゆっくり探って行くが異常なし・・・
引き応えが結構あったのでXクロスでは水の上っ面の部分(淡水の部分)しか引けないと感じ
水の下の部分(上げ来ている海水部分)と上っ面の部分の境を引きたいために
ルアーチェンジ
最近結果を出しまくってるダイワシーバスハンター3 11FJレッドヘッド
上げ潮なのに腰上まで浸かり
届く範囲の一番遠い橋脚を打つ
やや上流にキャスト
潜行距離も考慮して橋脚の下流までドリフトさせ
リーリングスピードを調節し流れの変化を感じながら潜行水深まで落とし
丁度間の海水と淡水の層の間を狙う
って考えたまではよかったのですが今の自分にはこれがとても難しい
ドリフトさせ丁度橋脚の暗に来たときに間のレンジを狙うなんて本当に出来るのか・・・
リーリングスピードを上げれば潜行レンジが深くなり引き応えが大きくなるんですが
下の水は下流から上流に向けて流れているので水を押す密度が低い?感じ
リーリングスピードをゆっくり下げれば潜行レンジが浅く引き応えは少ないですが
上の水は上流から下流に流れているためにゆっくり巻いているのに重い?感じでした。
ロッドの先端から感じる変化、リールを巻く左手、水に浸かっている両足や腰に得る情報を
本当に集中して感じながら上からの流れと下からの流れの間を探っていく
何投かしてやっと狙えるポイント、レンジを引けた瞬間
ゴンッ!
とヒット
ヒットするなんて思ってもいなかったので瞬間的なあわせも出来ずに向こうあわせ(汗)
チヌ用のタックルそのままだったので
PE0.8号(12lb)+リーダーフロロ12lbと
なんとも貧弱なライン・・・
しかも橋脚の暗でヒットさせたので
走られて巻かれれば終了するので
ここは勝負してドラグ閉めて強引に引き寄せる
もうロッドはバット近くから曲がっている
オープンな場所まで移動し巻いてきてからドラグを緩め
体力消耗作戦へ移行
走られれば緩めのドラグからラインはいくらでも出て行くし
シーバスの動きが止まったときに巻いてくるみたいなことを2~3分繰り返し
シーバスの頭を見たとき
でけぇ!!
やった80UP確定!!
ルアーを横に咥えていたのでハンドランディングも出来ずに
苦手なフィッシュグリップを使いラインディング
何とか下あごをはさんでトッタァ!!!
間違いなく『釣れた』ではなく『釣った』でした!!
もう嬉しくて嬉しくてその後、釣りにならなかったので
納竿
でもって明るい所で計りなおしてみたら

わかりにくいですが75cm 4.5kgでした(汗)
顔だけは80UPなんですがちょっと短かったです。
いやぁ本当に嬉しかったです
もっと修行しなくては!!
タックル↓
ロッド
ザルツ762M黒鯛
リール
アルテグラアドバンス2500S
ライン
ファイアーラインEXT12lb(0.8号)
リーダー
フロロ12lb
ヒットルアー
シーバスハンター3 11FJレッドヘッド
日々の習慣からか少しでも釣りに行ける時間が出来てしまうとウズウズして結局行ってしまいました~(汗)
持ち合わせのロッドは
チヌ用の7.6フィート(5g~20g)
ソイ、メバル用の6.6フィート(1g~10g)
三陸ロック用の7.2フィートのガチガチのベイトロッド(10g~42g)
一番レングスの長いチヌ用のロッド持って出撃しました~
着いた時間は下げ止まりから上げに変わり2時間位
いつも釣りしているエリアでは潮位が足りず干上がっている状態・・・
少しでも水深の深い所を求めて
下流を歩いていく・・・
橋脚を幾つか越えた所でなんとなく水深のありそうな橋脚に到着
ルアーはモアザンXクロスSSR120
流れは上げだが川の水の上の方は下流に流れているため手前の橋脚の明暗からドリフトで丁寧にゆっくり探って行くが異常なし・・・
引き応えが結構あったのでXクロスでは水の上っ面の部分(淡水の部分)しか引けないと感じ
水の下の部分(上げ来ている海水部分)と上っ面の部分の境を引きたいために
ルアーチェンジ
最近結果を出しまくってるダイワシーバスハンター3 11FJレッドヘッド
上げ潮なのに腰上まで浸かり
届く範囲の一番遠い橋脚を打つ
やや上流にキャスト
潜行距離も考慮して橋脚の下流までドリフトさせ
リーリングスピードを調節し流れの変化を感じながら潜行水深まで落とし
丁度間の海水と淡水の層の間を狙う
って考えたまではよかったのですが今の自分にはこれがとても難しい
ドリフトさせ丁度橋脚の暗に来たときに間のレンジを狙うなんて本当に出来るのか・・・
リーリングスピードを上げれば潜行レンジが深くなり引き応えが大きくなるんですが
下の水は下流から上流に向けて流れているので水を押す密度が低い?感じ
リーリングスピードをゆっくり下げれば潜行レンジが浅く引き応えは少ないですが
上の水は上流から下流に流れているためにゆっくり巻いているのに重い?感じでした。
ロッドの先端から感じる変化、リールを巻く左手、水に浸かっている両足や腰に得る情報を
本当に集中して感じながら上からの流れと下からの流れの間を探っていく
何投かしてやっと狙えるポイント、レンジを引けた瞬間
ゴンッ!
とヒット
ヒットするなんて思ってもいなかったので瞬間的なあわせも出来ずに向こうあわせ(汗)
チヌ用のタックルそのままだったので
PE0.8号(12lb)+リーダーフロロ12lbと
なんとも貧弱なライン・・・
しかも橋脚の暗でヒットさせたので
走られて巻かれれば終了するので
ここは勝負してドラグ閉めて強引に引き寄せる
もうロッドはバット近くから曲がっている
オープンな場所まで移動し巻いてきてからドラグを緩め
体力消耗作戦へ移行
走られれば緩めのドラグからラインはいくらでも出て行くし
シーバスの動きが止まったときに巻いてくるみたいなことを2~3分繰り返し
シーバスの頭を見たとき
でけぇ!!
やった80UP確定!!
ルアーを横に咥えていたのでハンドランディングも出来ずに
苦手なフィッシュグリップを使いラインディング
何とか下あごをはさんでトッタァ!!!
間違いなく『釣れた』ではなく『釣った』でした!!
もう嬉しくて嬉しくてその後、釣りにならなかったので
納竿
でもって明るい所で計りなおしてみたら

わかりにくいですが75cm 4.5kgでした(汗)
顔だけは80UPなんですがちょっと短かったです。
いやぁ本当に嬉しかったです
もっと修行しなくては!!
タックル↓
ロッド
ザルツ762M黒鯛
リール
アルテグラアドバンス2500S
ライン
ファイアーラインEXT12lb(0.8号)
リーダー
フロロ12lb
ヒットルアー
シーバスハンター3 11FJレッドヘッド