2010年10月18日
ステルス捕獲とセミナー2
10月16日
潮は悪いが週末恒例の広島市内河川へ・・・
時間的にも干潮から上げ潮でしか釣りが出来ないので少し難しいかなぁと思いつつも90UP、メーター越えを心のどっかに持ちつつ現場に到着。
あれだけ人がいた広島市内河川もこの日ばかりはあまり人がいないように感じました。
とりあえず橋脚の上流、下流をオカッパリからチェック!
反応なし・・・
ってわけで8月に86cm獲ったポイントへ入水~。
何投かするうちに
コツンとアタリ・・・
考える間もなく体が勝手に思いっきりフッキング!
掛かった瞬間
リールからとてつもないスピードでラインが出て行く・・・
あっメーターキタ!と一瞬思いましたが・・・
メッチャ走っているんだけど・・・なんか違う・・・
普段はウェーディングネットと言うウェーディング時最強のランディングアイテムを装備しているので後ろに下がりながらファイトすることはないんだけど・・・
引きにが強すぎるためにいやな予感がしました。
若干手前に寄って来たのでライトを点けて魚を確認!
やっぱりエイ!
ベイルを上げてラインをフリーにしてそそくさと陸に上がってファイト!
PE1号にエギングロッド・・・
時間が掛かりそうだなと思っていたが割りとすんなり寄ってきた。
が!
ランディングどうしよう?
まわりには誰もいないし
大潮、中潮の干潮なら砂地になるんだけど今は小潮・・・
干潮でも潮位が高く砂地が顔を出さない。
ラインは絶対に切りたくなかったので
一人でネットを使ってキャッチすることを決意!
十分に間合いを取りつつへっぴり腰になりながらも
なんとかキャッチ!

縦55cm位 横80cm位のエイでした。
ファイト時間約30分。
友人に聞いたところトビエイと言われました。
ルアーが掛かった所がヒレの端っこだったのである程度動きを制限出来たので獲れたのかなと思いました。
これが背中に掛かっていたら間違いなく獲れなかったでしょう。
尻尾の付け根にあった3本の棘をプライヤーでへし折り、顔をマジマジみると結構グロイ顔してますなぁ~
エイリアンと言われるのもわかる気がします。
でも自分は敬意を表して「ステルス」と呼ばせて頂きます(笑)
しかも結構重たい・・・フィッシュグリップで計ったら16ポンド(7.2キロ)あるし・・・
ステルスをリリースしたのはいいがもうビビッて入水出来なくなりました(涙)
オカッパリしながら広い範囲を探っていくが反応なし・・・
モチベーションを何とか保ちながらも何とかキャストを続けると
ググッ!
と鋭いバイト!
思いっきりフッキングを入れたらあんまり引かない
突っ込みは力強いんだけど
もしかして・・・

キングオブ外道 ボラでした。
しかも12cmミノーに口使ってるし・・・
何とか保っていたモチベーションもこれでダダ落ちになり納竿。
外道の二大巨頭にシーバスへの道を閉ざされた一夜でした。
エイヒットルアー
サルディナ127F
ボラヒットルアー
ハルカ125F
翌17日
今日は広島市内の釣具屋で嶋田仁正さんのシーバスセミナーがあったので
シゲさん、Yossyさんと3人で行ってきました。
SUGIさんやなりさん、椿さんにもお会いでき、セミナーの内容も
広島市内河川の攻略を題としていたのですぐに実行できそうな感じでした。
ジャンケン大会は運がかなり悪く1度も勝つことはありませんでした(涙)

嶋田さんの愛刀・・・ゼルの試投風景
ゼルええなぁええなぁええなぁ

一緒に写真をパチリ!
嶋田さん変顔(笑)
イメージ通りの気さくな方でした。
エロの中にピリッと辛味のある感じ(笑)
色々な質問にもたくさん答えていただき感謝!!
ゼル購入のためにカード言う悪魔のささやきが聞こえたゆうちゃんでした。(買いませんでしたが)
潮は悪いが週末恒例の広島市内河川へ・・・
時間的にも干潮から上げ潮でしか釣りが出来ないので少し難しいかなぁと思いつつも90UP、メーター越えを心のどっかに持ちつつ現場に到着。
あれだけ人がいた広島市内河川もこの日ばかりはあまり人がいないように感じました。
とりあえず橋脚の上流、下流をオカッパリからチェック!
反応なし・・・
ってわけで8月に86cm獲ったポイントへ入水~。
何投かするうちに
コツンとアタリ・・・
考える間もなく体が勝手に思いっきりフッキング!
掛かった瞬間
リールからとてつもないスピードでラインが出て行く・・・
あっメーターキタ!と一瞬思いましたが・・・
メッチャ走っているんだけど・・・なんか違う・・・
普段はウェーディングネットと言うウェーディング時最強のランディングアイテムを装備しているので後ろに下がりながらファイトすることはないんだけど・・・
引きにが強すぎるためにいやな予感がしました。
若干手前に寄って来たのでライトを点けて魚を確認!
やっぱりエイ!
ベイルを上げてラインをフリーにしてそそくさと陸に上がってファイト!
PE1号にエギングロッド・・・
時間が掛かりそうだなと思っていたが割りとすんなり寄ってきた。
が!
ランディングどうしよう?
まわりには誰もいないし
大潮、中潮の干潮なら砂地になるんだけど今は小潮・・・
干潮でも潮位が高く砂地が顔を出さない。
ラインは絶対に切りたくなかったので
一人でネットを使ってキャッチすることを決意!
十分に間合いを取りつつへっぴり腰になりながらも
なんとかキャッチ!

縦55cm位 横80cm位のエイでした。
ファイト時間約30分。
友人に聞いたところトビエイと言われました。
ルアーが掛かった所がヒレの端っこだったのである程度動きを制限出来たので獲れたのかなと思いました。
これが背中に掛かっていたら間違いなく獲れなかったでしょう。
尻尾の付け根にあった3本の棘をプライヤーでへし折り、顔をマジマジみると結構グロイ顔してますなぁ~
エイリアンと言われるのもわかる気がします。
でも自分は敬意を表して「ステルス」と呼ばせて頂きます(笑)
しかも結構重たい・・・フィッシュグリップで計ったら16ポンド(7.2キロ)あるし・・・
ステルスをリリースしたのはいいがもうビビッて入水出来なくなりました(涙)
オカッパリしながら広い範囲を探っていくが反応なし・・・
モチベーションを何とか保ちながらも何とかキャストを続けると
ググッ!
と鋭いバイト!
思いっきりフッキングを入れたらあんまり引かない
突っ込みは力強いんだけど
もしかして・・・

キングオブ外道 ボラでした。
しかも12cmミノーに口使ってるし・・・
何とか保っていたモチベーションもこれでダダ落ちになり納竿。
外道の二大巨頭にシーバスへの道を閉ざされた一夜でした。
エイヒットルアー
サルディナ127F
ボラヒットルアー
ハルカ125F
翌17日
今日は広島市内の釣具屋で嶋田仁正さんのシーバスセミナーがあったので
シゲさん、Yossyさんと3人で行ってきました。
SUGIさんやなりさん、椿さんにもお会いでき、セミナーの内容も
広島市内河川の攻略を題としていたのですぐに実行できそうな感じでした。
ジャンケン大会は運がかなり悪く1度も勝つことはありませんでした(涙)

嶋田さんの愛刀・・・ゼルの試投風景
ゼルええなぁええなぁええなぁ

一緒に写真をパチリ!
嶋田さん変顔(笑)
イメージ通りの気さくな方でした。
エロの中にピリッと辛味のある感じ(笑)
色々な質問にもたくさん答えていただき感謝!!
ゼル購入のためにカード言う悪魔のささやきが聞こえたゆうちゃんでした。(買いませんでしたが)
Posted by fayuchan at 17:55│Comments(4)
│シーバス
この記事へのコメント
エイは大変でしたね~。
刺されなくて何よりです((((;゚Д゚))))
ボラってスレ掛かりだけだと思っていました。
刺されなくて何よりです((((;゚Д゚))))
ボラってスレ掛かりだけだと思っていました。
Posted by むむり at 2010年10月18日 20:37
なかなかの釣行でしたね~!
生息域が被る彼らとの対峙は、年間通してると必ずありますよね~!
ナルトビ・・ですね、イルカみたいな顔してるヤツ・・。
二枚貝が大好物なんで、砂地のシャローにはよく入ってきますから、要注意危険生物・・ですね!
いずれにしても、ホットなフィールドなんで羨ましい限りですヨ(笑)
生息域が被る彼らとの対峙は、年間通してると必ずありますよね~!
ナルトビ・・ですね、イルカみたいな顔してるヤツ・・。
二枚貝が大好物なんで、砂地のシャローにはよく入ってきますから、要注意危険生物・・ですね!
いずれにしても、ホットなフィールドなんで羨ましい限りですヨ(笑)
Posted by ヒマん人 at 2010年10月18日 23:30
>むむりさん
本当に刺されなくてよかったです。
バチパターンでボラがルアーに口を使うのは知っていたのですがどう考えてもバチパターンじゃないし・・・不思議です。
本当に刺されなくてよかったです。
バチパターンでボラがルアーに口を使うのは知っていたのですがどう考えてもバチパターンじゃないし・・・不思議です。
Posted by fayuchan
at 2010年10月19日 11:33

>ヒマん人さん
これがナルトビですか!
確かにイルカみたいな顔してました。
このエイを釣ったのは河口から約10km地点だったのでこんなとこまでいるとは思ってなかったです。
本当に要注意ですね。
これがナルトビですか!
確かにイルカみたいな顔してました。
このエイを釣ったのは河口から約10km地点だったのでこんなとこまでいるとは思ってなかったです。
本当に要注意ですね。
Posted by fayuchan
at 2010年10月19日 11:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。